皆さんこんばんはー
soraです☁
1/7ってことで七草粥を職場の人が作ってくれて食べました♪
七草粥ってあんまりなじみがないのですが、何のために食べるのか疑問に思い調べてみました!
「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。春の七草は、歌でおなじみ「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種。お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなったお粥です。
出典、引用元:
七草粥の由来は?いつ、どうやって食べればいい? | イエモネ
昔の人が思いを込めてできた物って感じですね♪
確かに正月は実家に帰って暴飲暴食しちゃいましたもんねぇ😆
健康にも気にして胃腸を労わらないとですね!
友達が多めに作ったってことで分けてくれましたが、普通に美味しいお粥でした🎵
クックパッドを見て作ったそうで、最近はなんでも調理法が出てくるのでいいですね😊
食べやすくてお粥にハマっていきそうです(笑)
ダイエットにもいいかな?
今年は健康にも配慮して水分補給や運動を意識していくと共に、美容にもスポットをあてて魅力を上げていく年にします🌟
コロナでまだまだ落ち着かない世の中ですが、できることからやっていきたいですね!